36歳崖っぷちサラリーマンのキャリアとか生き方に向き合うブログ

東京で働く35歳(開始時期)のサラリーマン。離婚、退職勧告を乗り越えて、自分の人生の開拓真っただ中。

【時事ネタ】カンブリア宮殿 オーダーメイドスーツSADA(迷ったらいばらの道を行く)

  

f:id:ebisupanda:20191020222929p:plain

カンブリア宮殿HPより佐田社長

オーダースーツSADA 「迷ったら茨の道をいけ」

www.tv-tokyo.co.jp

稼業を継いだ佐田社長の半生がこの会社に詰まっていた。

 

1万9800円でオーダースーツが出来る

「格安オーダースーツの戦略」は

ユニクロと同じポストコストポジショニング戦略の走りだと思った。

 

途中バブルで景気が良くなり、外資ベンチャーキャピタル

経営を任すも3年で破綻。再度経営を任され会社再建。

 

店舗立地に関してもコストカットを実施。

スポーツリーグのスーツ提供を元に、ロイヤリティの高い顧客を集め、

継続的なビジネスモデルを構築。彼の経営手腕は素晴らしいと思った。

 

どんな状況でも稼業の原点に立ち返り。

本来のビジョンと事業価値を徹底的に追及し会社を継続させ、さらに飛躍させている。

www.tv-tokyo.co.jp

 

本来の事業の強みとは?

2社のノンフィクションドキュメンタルを見て共通していることは、

自社の本来の基礎や事業モデルを再度見直し。かつそれを昇華していることだと思う。

マーケティングの基礎的要素は派手なコトやるのではなく、地道に自社の価値を追求したことである。と思う。

時代の流れとともに生活者のトレンドや環境変化は当たり前のように起こる。

だが、本質的に生活者が求めていることに対応し、顧客満足を追求することこそが、

事業としての継続性を生むのだと思う。

 

まだできることがあるということを改めて問い返す。

企業は事業が行きずまった際に、まったく別の事業を展開しようとする。

新しい柱を立てるために新しいことにチャレンジする。

それはそれでチャレンジとしては良いのかもしれない。

ただ、競合プレイヤーは既存市場にはすでに多く存在しナレッジや知見をためている。

その市場において、すでに出遅れている状況が生まれている。

この場合、ランチェスターの法則同様に、会社としての資産的体力や組織の人的アセットがない限り、その市場を大きくひっくり返すことはなかなか難しい。

 

改めて自分たちの事業の根本に立ち返ること。

自分たちはなにを顧客や世の中に提供すべきなのか。

それに目を向けることが必要なのだと思う。

おのずと本質を捉えるということはそういうことなのかもしれない。

 

【メモ】営業フリーランスのささだ君のブログ

f:id:ebisupanda:20191020174317p:plain

営業フリーランス頑張っているささだくん

ささだくんのブログより

hiroshi-sasada.com

 

営業代行をフリーランスとして始めて、さまざまな経験をされた方。

ブログを読んで知ったけど。笑

非常に一つ一つ分かり易く、ステップを踏んでいる。

自分自身の強みと必要とされていることがマッチングすればそれはビジネスになる。

 

ただし、個人で仕事をしていると、会社からは上手く使われてしまったり、

都合よくつかわれてしまうケースが多いになるということも学ぶべきこと。

 

自分のキャパシティを越えては良い仕事もできないし、継続することもできない。

継続することが、まず第一に大切なことなんだと思った。

 

【時事ネタ】ガイアの夜明け_にっぽんの宝物

にっぽんの宝物(地方産業のコラボレーション)

f:id:ebisupanda:20191020171319p:plain

にっぽんの宝物

にっぽんの宝物

https://www.undiscovered.jp/

10月15日に放映されたガイアの夜明けで放映。

地方の一次産業と二次産業をコラボさせ、かつ大会形式でグランプリを決定し、世の中的な話題を作ろうとしている事業。

f:id:ebisupanda:20191020171659p:plain

地方大会
全国大会(東京)

世界大会(シンガポール

審査員は、流通バイヤーなどを集め実利的なポテンシャルを見極めながら大会ジャッジを行う。

実際に大会優勝した農家や生産者は商品流通手段を持つことで飛躍的に自分たちのやっている商品を世の中へ発信することができる。

 

ガイアの夜明けでは、九州のメロン農家が実際にグランプリになるまではいかないものの、東京大会でシャングリアホテルのバイヤーに目を付けてもらい。

和食料亭なだ万のお品書きに商品が並ぶという大きなステップを生むことができている。

f:id:ebisupanda:20191020172312p:plain

父の作っている完熟メロンをもっと流行らせたい。

f:id:ebisupanda:20191020172417p:plain

シャングリアホテルのなだ万で実際にお品書き。

日本の資産を世界へ。一次産業の大きな前進だともいえる。

素材だけでは魅力が見えなかったものを「商品」として完成させることで、モノの価値が大きく向上し、新しい価値を作る。

当たり前のことだが、商売や資本主義の根本にあるビジネスモデルだと思った。

 

さらに、昨今D2Cビジネスが普及してきており、生産者と消費者を直接的につなげるプラットフォームやサービスが非常に増えている。

 

それにより、今まで既得権益を得ていた中間卸産業や中間サービスは、どんどん価値がなくなってくる世の中になると思われる。

本来であればJAなどがこういった取り組みなどを行うこともきっとできたはずだし。

 

自分自身もこういった仕事への取り組みに興味があるため、何かしら携われるようなことを近々チャレンジしたいと思った。

 

 

 

【メモ】凡人企業のススメ_ビジネスパーソン大航海時代

f:id:ebisupanda:20191020180718p:plain

大航海時代オンラインより画像拝借

読んでいて納得した。会社に帰属しない働き方の大切さは。

誰もが考えていることなんじゃないかな。

www.sankeibiz.jp

【ぼやき】改めて経営陣との会話

今回、事業停止に伴い、次の戦略について経営陣との会話の時間を個別に作っている。

詳しく話しを聞いて思ったことは、経営側の見方は現場よりもさらに厳しいものだった。

 

事業の計画性はもちろん、今後のスケール感や対環境策含めた部分で全くもって疑念の持っていた。

 

完全に経営陣との齟齬を生んでしまった。めちゃめちゃ反省している。

事業を組織化することが、本来の目的だったはずなのに。

必ず挽回する。

【ぼやき】仕事の基本はスピードと信頼関係であること

 

昨日、仲の良いクライアントととの会食だった際に、以下のことを言われた。

「ebisu pandaさんっていつも電話出ないし、メール返信も遅いよね」

 

どきっとした。。 

実は、

先週もらったメールを一時回答もなく、一週間あけてその回答を返信したこと。

また、週中に大事な用事があって、電話をしたが自分側が気づかず。そして確認が出来なかったことによって案件の機会損失が起きてしまったこと。

 

そのあとは、ただひたすら相手に怒られる時間が続いた。

 

「仕事舐めてるよね」

「いる意味ないよね」

「あぐらかいてるんじゃないの?」

「本当は仕事できないでしょ?なんで評価されてるの?」

戒めのために記載してみた。

 

一緒に同席していた代理店担当者が止めに入ってくれたが、クライアントの怒りは止まらなかった。

 

本当に久しぶりに自分で凹んだ。めちゃくちゃ怒られた。

 

今回の件があり、36歳になって改めて仕事の基本について考えた。

 

最近の自分の働き方について、

どちらかというと事業側のことばかり考えていたこと

やはりマネジャーという立場で気を抜いてしまっている部分があったこと

その辺りは事実だと思った。

 

自分もすでに営業から離れてしまっているが、

仲の良いクライアントや代理店とのパイプは今でもあり、相談されることは多い。

 

だが、

全てに向き合いきれないのであれば、仕事を引き継ぐべきであると思った。

 

また社会人としての基本として、スピードレスポンスの重要性を改めて感じた。

 

これは自分が仕事を依頼する側としても同じだと思った。

相手の立場に立って仕事をする。当たり前のことが実は基礎であり、信頼の構築なんだと思う。

 

社会人一年目のブログのようなことを書いている自分にびっくりしているが。

全ては基本が大切であることを改めて気づかされた出来事だった。

 

【体験/行ってきた】メルペイからキャッシュレスカフェへの転向(kitasando coffee)

北参道(kitasandocoffee)カフェ

kitasandocoffee.com

f:id:ebisupanda:20190829214826j:plain

外観はかなりオシャレ。北参道の路地裏に位置する

f:id:ebisupanda:20190829214817j:plain

店内はスペースは広く無駄なものがない。サラダも提供している

f:id:ebisupanda:20190829214834j:plain

ノーストローのカップ ドリップアイスコーヒーを注文






https://forbesjapan.com/articles/detail/28919/1/1/1

 

元メルペイのCPO松本さんの記事。

以前Amazonの人もそうだった。デジタルをやるとリアルに興味が生まれる。

 

デジタルで当たり前になったスキームのブルーオーシャンは、実はリアルにあるのかもしれない。応用が効くという意味で。

 

でも、

松本さんのカフェというキーワードは

自分の中に何となくキニナルワードになった。

カフェはDAUの価値として世界共通だし。

ヨーロッパや日本、そのほか世界のカフェは人に根付いたものだと思う。

 

そこに、

ロジカル、デジタル、プラットフォームを組み合わせることによって。

新しいムーブメントが生まれる可能性は大いにあると思う。

 

一杯のコーヒーが生む価値はそれだけ広いような気がする。

少し話を聞きに行ってみようかな。

 

【体験/やってきた】日経クロストレンドフォーラムを終えて

 

 

f:id:ebisupanda:20191020180533p:plain

日経クロストレンドフォーラム

 

日経クロストレンドのフォーラムに参加させていただいたので。

 

初の外部セミナー。クライアントとのセッション。

資料作りに結構な時間を割いた。

結果自体がどうだったか。でもはじめての体験をやりきることができた。

周りへの感謝。

 

自分がやったことないこと。

自分が経験することはすべて。

自分の糧になる。

 

面倒くさいなんてもってのほか。

やらせてもらえることはやろう。

人生はチャレンジだ。

【体験/読んだ】「3カ月の使い方で人生が変わる」って言ってもチャレンジは人にとって難しい。笑

「3ヶ月の使い方で人生が変わる」

toyokeizai.net

 

3.5周ほど3カ月が回ってきたが、継続できていることがない。。

色々忙しいという状況が理由となるが。

 

例えば英語。。

例えば趣味づくり。例えばデータ勉強、プログラの知識・・

継続するということはこんなにも難しいことなのかと実感する。笑

 

継続するというのは1日に時間を意識的に作るしかない。30分、1時間。

それでもチリつもだと思う。

 うう。自分の不甲斐なさを感じるともに自分の弱さを感じる。

 

おい継続するってどんだけ大変なんだよ。

でも仕事って、継続される要素なのかもしれない。

継続したいことを仕事にすればできるってことか。笑